2023年の敬老の日は
9月18日(月曜日)です

敬老の日ギフトランキング ≫

敬老の日jp

日本中のおじいちゃん、おばあちゃんに「笑顔」と「感動」を。
敬老の日jpは、日本唯一「敬老の日」に特化した情報メディアサイト。

敬老の日までのカウントダウンをはじめ、230種類のカテゴリー別売れ筋ギフトランキング、敬老の日ギフト・プレゼントの人気おすすめ特集、敬老の日の豆知識、最新ニュース、トレンド情報の発信、統計調査情報など、敬老の日に関する情報が盛りだくさんです。



「ランキングから選ぶ」ランキング

2023年6月5日 更新

 

敬老の日アンケート調査

 

敬老の日jp編集部のおすすめ記事

敬老の日には日本を代表する「安代&花巻」産のリンドウを贈りませんか?
目玉おやじならぬ!「おやじ松」松ぼっくりからニョキニョキ伸びた松の木の盆栽。植物の不思議 松の親子のユニュークな饗宴
お取り寄せサイトでランキング1位を獲得した北海道の極上海産セット!「島の人」が提案する敬老の日海鮮グルメギフト
敬老の日にはお金だけで買えない心のこもったプレゼントを!スマホで簡単に作れる、世界にただ一つのオリジナル敬老の日ギフト
敬老の日の専門メディア「敬老の日.jp」編集部が厳選。コロナ禍で安心安全に過ごすための「敬老ギフト」6選
おうち時間を明るく過ごすための敬老の日ギフト 3選
敬老の日ギフトに関するアンケート調査 2020年版(敬老の日.jp調べ)
コロナ禍で会えない敬老の日に「写真入りカード付き お花とスイーツのギフトセット」を贈りませんか?
千葉県の特産品を使った美味しい逸品!8つの味が楽しめる「南総里見八犬伝 ジェラート」敬老の日ギフトセット
会いたくても会えない敬老の日。思いっきり贅沢な「敬老の日限定 グースダウン極上まくら」で、おじいちゃんおばあちゃんの健康を応援
今治産のガーゼマスクを敬老の日ラッピングでお届け。今年は「敬老の日マスク」 で、おじいちゃん、おばあちゃんの健康を気遣う「思いやり」のプレゼント。
荷物が軽く感じる魔法のショルダーパッドで、おじいちゃんおばあちゃんの毎日をサポート!贈り物に最適な「敬老の日ショルダーパッド」が登場!
 

敬老の日に関する豆知識

過去と未来の敬老の日

敬老の日は9月の第3月曜日で、必ず9月15日~21日の間になります。

2012年 9月17日(月曜日)
2013年 9月16日(月曜日)
2014年 9月15日(月曜日)
2015年 9月21日(月曜日)
2016年 9月19日(月曜日)
2017年 9月18日(月曜日)
2018年 9月17日(月曜日)
2019年 9月16日(月曜日)
2020年 9月21日(月曜日)
2021年 9月20日(月曜日)
2022年 9月19日(月曜日)
2023年 9月18日(月曜日)
2024年 9月16日(月曜日)
2025年 9月15日(月曜日)
2026年 9月21日(月曜日)
2027年 9月20日(月曜日)
2028年 9月18日(月曜日)
2029年 9月17日(月曜日)
2030年 9月16日(月曜日)
2031年 9月15日(月曜日)
2032年 9月20日(月曜日)

敬老の日はいつ?

 

 

敬老の日の由来・起源

歴史上の由来としては、聖徳太子が老人や病人向けの施設「悲田院」を作った日である、元正天皇が養老の滝に行幸した日、もしくは高齢者に贈り物をした日であるなどの説があります。祝日としての敬老の日が誕生するきっかけとなったのは昭和22年、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町)で行われた敬老会でした。戦争に子供を送り出し、精神的に疲労していた親の想いに報いるため、9月15日を「としよりの日」として敬老会を催すことにしたのが始まりです。
敬老の日の由来・起源

9月20日(2021年 敬老の日)が誕生日の有名人

  • 安室奈美恵(歌手)
  • 一青窈(歌手)
  • 鈴木砂羽(女優)
  • 若林正恭(お笑い芸人)
  • 藤原一裕(お笑い芸人)
  • 麻生太郎(政治家)
  • 堀江由衣(声優)
  • 上野遥(HKT48)
  • 大本彩乃(Perfume)
  • 小田和正(アーティスト)

 

世界の敬老の日

母の日や父の日に比べると、海外では「敬老の日」が存在する国は少ないようです。
しかしながら敬老の日と似た日が存在する国もあり、代表的なものをいくつかご紹介します。

国名 敬老の日の特徴
アメリカ 特徴:グリーティングカードを贈る
呼び方:祖父母の日
日付:9月の第2日曜日
中国 特徴:祖父母を敬い大切にする
呼び方:重陽節
日付:旧暦の9月9日
韓国 特徴:老人を敬う
呼び方:老人の日
日付:10月2日
イタリア 特徴:勿忘草を贈る
呼び方:祖父母の日
日付:10月2日
イギリス 特徴:100歳と105歳、それ以降毎年、女王陛下から祝電が届く

敬老の日関連の動画

タイトルとURLをコピーしました