当サイトにはプロモーションが含まれています。

【2024】敬老の日に喜ばれる一押しギフトは?意味や由来も!

敬老の日のプレゼント選びに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
今回は、おじいちゃんや おばあちゃんが貰って喜ぶ一押しギフトを厳選してご紹介します。敬老の日の由来から敬老を祝う年齢、ギフト選びの注意点もまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

敬老の日はいつ?由来は?

まずは、2024年の敬老の日はいつなのか、また敬老の日はどのようにして生まれたのかをご紹介します。

2024年の敬老の日は?

現在の敬老の日は9月の第3月曜日と制定されているため、年によって変わります。

2024年の敬老の日は、9月16日(月)です。
今年は敬老の日が3連休(9月14日(土)~9月16日(月))の最終日になります。

敬老の日の由来

敬老の日の由来は諸説あります。歴史上の由来としては、聖徳太子が老人や病人向けの施設「悲田院」を作った日である、元正天皇が養老の滝に行幸した日、もしくは高齢者に贈り物をした日であるなどの説があります。

祝日としての敬老の日が誕生するきっかけとなったのは昭和22年、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町)で行われた敬老会でした。戦争に子供を送り出し、精神的に疲労していた親の想いに報いるため、9月15日を「としよりの日」として敬老会を催すことにしたのが始まりです。

この「9月15日」という日程は、農閑期であること、気候が良いことに加え、先ほどご紹介した養老の滝の伝説に基づいたものだということです。

その取り組みは村から県、県から国へと広がり、昭和41年は国民の祝日に関する法律が改正され、9月15日が「敬老の日」と定められました。敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。

平成15年にはハッピーマンデー制度の実施に伴い国民の祝日に関する法律が改正され、敬老の日は9月の第3月曜日に変更になりました。

「敬老の日」をお祝いするのは何歳から?

先ほどご紹介した通り、「敬老の日」は「老人を敬愛し、長寿を祝う」日とされています。しかし、平均寿命が延び続ける現在の日本では、果たして何歳からを「老人」というべきなのでしょうか。また、「敬老の日」は何歳からお祝いすれば良いのでしょうか。

老人は「65歳以上」

敬老の日のルーツとなった野間谷村の敬老会は、55歳以上の方を対象としていました。しかし、それは昭和22年の話で、現在の55歳は若い方と変わらず元気で、仕事や趣味にエネルギッシュに勤しんでいる方がほとんどです。
また、かつては還暦(60歳)を迎えたら敬老の日を祝うこともありましたが、65歳定年の企業も増えており、やはり「老人」と呼ぶのは憚られる印象です。
国連の世界保健機関(WTO)の定義では、高齢者を「65歳以上」としています。また、日本の老人福祉法では明確な定義はありませんが、具体的な施策対象は原則65歳以上としています。このことから、65歳以上を老人とする考えが一般的であることが分かります。

孫がプレゼントする場合が多い

例え65歳を過ぎても、現役で精力的に仕事をしていたり、若さと元気を保つよう努力している方にとっては、敬老の日のお祝いは却って不快に感じてしまうかもしれません。
波風を立てない方法としておすすめなのが、孫からプレゼントをすることです。年齢に関わらず、孫からすると「おじいちゃん、おばあちゃん」なので、抵抗なくお祝いを受けることができます。それだけではなく、かわいい孫からのお祝いの気持ちは、何よりも素晴らしいプレゼントになることでしょう。

おばあちゃんに贈る一押しギフト

敬老の日についてご説明したところで、いよいよおすすめギフトについてご紹介します。まずはおばあちゃんに贈る一押しギフトのご紹介です。おばあちゃんには気持ちがぱっと華やぐ物を贈りましょう。好きな花の種類や食べ物の好みなどを押さえておくと一層喜ばれます。

お花

女性はいくつになってもお花を贈られると嬉しいものです。敬老の日にぴったりの上品な色合いの花を選びましょう。ガーデニングがお好きなおばあちゃんなら鉢植えも良いでしょう。育てる喜びがあり、毎日が一層張りのあるものになります。

また、花は手入れが大変と感じる方には、花瓶に移さなくてもそのまま飾れるフラワーアレンジメントがおすすめです。プリザーブドフラワーやハーバリウムなら水やりも不要で、数年間楽しむことができます。

お菓子

年代を問わず女性に喜ばれるギフトと言えばお菓子です。羊羹やおまんじゅうなどの和菓子はもちろん、フィナンシェやクッキーのような洋菓子も喜ばれます。量より質を重視し、見た目も味も上品なものを選びましょう。

生菓子など賞味期限が早い食品を贈るときは、確実に受け取れるか事前に確認をしておきましょう。難しい場合は、干菓子や焼き菓子など、日持ちのする物を贈ると良いでしょう。

贅沢グルメ

普段はなかなか食べないご馳走を贈るのも喜ばれます。和牛やオードブルのほか、鰻、魚の干物など、好みに合った物、手を加えずにすぐに食べられる物を贈りましょう。特に高齢になると一度に量を多く食べられなくなる方もいらっしゃいますので、上質な日本茶や水産物の缶詰など、日持ちのする物を贈るのも良いでしょう。

おじいちゃんに贈る一押しギフト

続いておじいちゃんに贈るギフトをご紹介します。家でおいしく飲めるお酒やお出かけが楽しくなる帽子など、日々の生活を彩るようなアイテムを贈りましょう。好みが分からない場合は、カタログギフトもおすすめです。以下に詳しくご紹介します。

お酒

敬老の日におじいちゃんに贈るプレゼントの定番がお酒です。まだ暑さが残る時期ですので冷えたビールも良いですし、秋の夜長にゆっくり飲める日本酒も喜ばれます。事前に好みをリサーチしておくと、ギフト選びがスムーズです。

好みが分からない場合は、小さなお酒が数種類入っている飲み比べセットがおすすめです。お酒のプロが選んだ物なら間違いがありません。こういったセットのお酒は選ぶ楽しみがありますし、量が少ないので気軽に飲むことができます。

帽子

アクティブなおじいちゃんには帽子はいかがでしょうか。散歩や庭仕事の際、帽子をかぶると熱中症対策にもなります。旅行やスポーツが趣味のおじいちゃんには、それに合った帽子を送ってあげましょう。

スポーツや散歩にはスポーツキャップがおすすめです。速乾性と通気性に優れた物を選ぶと、快適に活動できます。旅行やショッピングにはちょっとおしゃれな中折れハットが良いでしょう。かっこよくおしゃれに着飾って、おばあちゃんとデートを楽しんでもらうのも良いですね。

カタログギフト

欲しい物を聞いても、こちらから候補をあげてみてもこれといった返事が返って来ない…。そのような物欲はないけど、こだわりの強いおじいちゃんにはカタログギフトを贈るのはいかがでしょうか。自分で好きな物を選べるので、気に入らない物や既に持っている物をプレゼントしてしまう心配もありません。食べ物や日用品、ファッション用品だけではなく、温泉や食事といった体験からも選ぶことができ、物欲のない方にも喜ばれます。

2024年は日用品が人気!

昨年はコロナウイルス感染拡大の問題から「新しい生活様式」が始まった年でもあります。今年の敬老の日も、おじいちゃん、おばあちゃんのおうち時間や、毎日の買い物が楽しくなるような日用品がおすすめです。

エプロン

エプロンはおばあちゃん世代の必需品です。家事をする時にはもちろんのこと、買い物やゴミ出しなどの際にも着たまま出かける、という方も多いです。秋から冬へと向かうこれからの季節には、防寒着としても活躍します。

北欧柄のような、上品ながらかわいい柄を選ぶと胸が弾み、おうち時間がもっと楽しくなります。

あったかベスト

秋口に入ると、お部屋の中も段々と寒くなってきます。特にお風呂から出た時、布団に入る時は寒いものです。そのような時、冷えやすい肩や首を温めてくれるベストがあると便利です。袖がないため着脱も簡単です。

エコバッグ

2020年7月よりショッピングバッグが有料となり、繰り返し使えるエコバッグが生活必需品となりました。いくつあっても困らないエコバッグは、プレゼントにも最適です。携帯が容易、持ち手にある程度の長さがあり肩からかけられるなど、使いやすい物を選びましょう。

敬老の日のギフト選びは注意が必要!

プレゼントは気持ちが大切、とはいっても、やはり選び方や贈り方を間違えると相手の負担になることもあります。特に敬老の日のギフト選びにおいて注意したい点をいくつかご紹介します。

アクセサリーや衣類

アクセサリーや衣類など、好みやサイズがある物は注意しましょう。せっかく贈ったのに使ってもらえないのは寂しいですし、相手にも気を使わせてしまいます。また、あまりに高価な物も「もったいないから」と使ってもらえない場合があります。好みに合ったものやシンプルなデザインの物、手頃な値段の物を選ぶようにしましょう。

量が多く賞味期限が短い食品

高齢になると食が細くなる方が多いです。あまりに量が多く、なおかつ賞味期限が短い食品を贈ると、食べきれず処分してしまうこともあります。食品を贈る際には、量や賞味期限に注意しましょう。また、料理や食品を持参してパーティーをするというのも素敵です。子供や孫と過ごす楽しいひと時は、おじいちゃん、おばあちゃんにとって何よりの贈り物になります。

既に沢山持っている物

ギフトでもらう機会の多いハンカチやタオルなど、既に沢山持っている物を贈られると困る、という方もいらっしゃいます。プレゼントをする際は、相手の欲しい物をリサーチしておくと良いでしょう。また、子供や孫がたくさんいるおじいちゃん、おばあちゃんは敬老の日のプレゼントが重なってしまうこともあります。親戚同士で確認しておくと良いでしょう。

施設に入居している場合はどうすればいい?

おじいちゃん、おばあちゃんが老人ホームなどの施設に入居している場合は、ギフトの選び方が少し違ってきます。集団生活の支障になる物や、手入れの必要な物など、NGなギフトもありますので気を付けましょう。施設に入居している方におすすめのギフトと、贈る際の注意点についてもご紹介します。

NGなギフト・施設に確認が必要なギフト

施設にいるおじいちゃん、おばあちゃんにギフトを贈る際は、他の入居者とトラブルになる物は避けましょう。例えば香水や芳香剤のような香りの強いプレゼントは良くありません。また、瀬戸物やガラスの器など割れてケガの原因になる物や生花は、扱い方や世話などで施設のスタッフに気を使わせてしまうことになります。

一般的にはギフトとして喜ばれる食べ物も、施設に入居している方に送る際には注意が必要です。持病などの影響から食事を制限されていることがありますので、贈っても良いか施設に必ず確認しましょう。また、「皆様でどうぞ」と箱菓子などを贈るのも良くありません。本人が配れない場合スタッフに手間をかけることになりますし、もらえなかった方や持病のため食べられない方がいると人間関係のトラブルの元となります。

日用品やプリザーブドフラワーがおすすめ!

施設に入居している方におすすめのプレゼントは日用品です。タオルやひざ掛けならサイズを気にしなくても良いので選びやすいです。サイズや好みが分かっている場合は、帽子やパジャマ、靴のような衣料品もおすすめです。ぬいぐるみやフォトスタンドなど、机やベッドの周りに置くちょっとした物も喜ばれます。

好奇心旺盛な方にはデジタルカメラやタブレットなどのデジタル機器、おしゃれな方にはアクセサリーやバッグのようなファッション小物も日々の生活の彩りになって良いでしょう。

花を贈る場合は生花は避け、プリザーブドフラワーやハーバリウムなど、手入れのいらない物を贈りましょう。

送付の際には宛名を丁寧に書く

施設にギフトを送付する際は、宛名を丁寧に書くようにしましょう。施設名と名前だけを書いて送りがちですが、特に大きな施設だとどの部屋にいるのか調べるのに時間がかかったり、名前が似ている方に間違えて渡してしまったりといったトラブルが起こる恐れもあります。階数や部屋の名前などが分かれば、宛名に書いておきましょう。

「敬老の日」に抵抗があるならお中元やお歳暮がおすすめ

先ほどご紹介した通り、敬老の日を祝う年齢には明確な定義はありません。そのため、敬老の日にギフトを贈ると、「老人扱いされた」と気分を害してしまう方もいらっしゃいます。相手の気分を害さず日頃の感謝の気持ちを込めて贈り物をしたいなら、お中元やお歳暮はいがかでしょうか。季節は少しずれますが、角を立てずに贈り物をすることができます。

敬老の日に感謝の気持ちを込めたギフトを贈ろう!

敬老の日は日頃の感謝と共に、これからも元気で長生きをしてほしいという気持ちを込めることが大切です。その上で、相手のほしい物、生活に役立つ物が何かしっかり考えて選ぶようにしましょう。

毎日更新!敬老の日ギフトランキング


 

タイトルとURLをコピーしました