当サイトにはプロモーションが含まれています。

敬老の日の準備はいつからはじめますか?(敬老の日に関するアンケート調査)

敬老の日 アンケート調査 2020年版

敬老の日.jpでは「敬老の日の準備はいつから始めますか?」という質問で、全国の20代~50代の男女(計300名)を対象に、敬老の日に関するアンケート調査を実施しました。

敬老の日 アンケート調査 2020年版
調査概要
  • 調査エリア:全国
  • 調査主体:敬老の日.jp
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 調査対象:20代~50代の男女(計300名)
  • 調査期間:2020年8月12日(水)~8月25日(火)
  • 敬老の日の約3ヶ月前:1.3%
  • 敬老の日の約2ヶ月前:5.0%
  • 敬老の日の約1ヶ月前:19.0%
  • 敬老の日の約3週間前:5.3%
  • 敬老の日の約2週間前:11.7%
  • 敬老の日の4日~1週間前:19.3%
  • 敬老の日の2日~3日前:10.0%
  • 敬老の日の前日:4.7%
  • 敬老の日の当日:7.0%
  • その他:16.7%

その結果、「敬老の日の準備はいつから始めますか?」という質問では、1位「敬老の日の4日~1週間前」が19.3%、2位「敬老の日の約1ヶ月前」が19.0%、3位「敬老の日の約2週間前」が11.7%という調査データになりました。

年代別の回答結果は以下の通りです。

単一回答(n=300) 全体 20代 30代 40代 50代
敬老の日の約3ヶ月前 4 2 1 0 1
敬老の日の約2ヶ月前 15 3 6 5 1
敬老の日の約1ヶ月前 57 18 17 16 6
敬老の日の約3週間前 16 2 5 7 2
敬老の日の約2週間前 35 10 14 9 2
敬老の日の4日~1週間前 58 15 16 20 7
敬老の日の2日~3日前 30 13 6 8 3
敬老の日の前日 14 6 3 4 1
敬老の日の当日 21 5 4 9 3
その他 50 10 18 13 9

回答者にその理由を聞いてみました

「敬老の日の約3ヶ月前」と答えた人の理由

  • 毎年花を贈ると決めており、普段から花をリサーチしているため準備期間は長いです。自分が気に入ったものを日ごろからネットでチェックして選んでいます。(20代)
  • 敬老の日のプレゼントには、ありきたりのものではなく、自分にしかできないプレゼントをあげたいから、早めから準備するようにしています。(20代)
  • 私は毎年春から敬老の日を考えています。何をあげようか、お金はいくら必要かなどを調べてしっかりと予算も組んで準備します。(30代)
  • 値段や手間はともかく、好みの色などを事前に聞いておくとプレゼントを選びやすので、普段からさりげなく聞く事を意識しています。(50代)

「敬老の日の約2ヶ月前」と答えた人の理由

  • はやめに決めないと売り切れたりしてしまうことがあるので、贈りたいと思ったものをすぐ購入するようにしています。(20代)
  • 食事会のお店の手配などもある為、日程の調整・人数の調整を大体2ヶ月前に行ようにしています。参加メンバーによっては好みも分かれる為、事前にリサーチする必要もあります。(30代)
  • 百貨店のキャンペーンや特集がその時期から始まります。早めに準備して、じっくりと選ぶようにしています。(40代)
  • 速めにあれこれ調べて準備します。ずっと何年も続いていますが、好評だったものなどはリピートしたりと工夫しています。(50代)

「敬老の日の約1ヶ月前」と答えた人の理由

  • 直接会って渡すことがほぼできないので早めの準備をするために約一か月前にはリサーチしたりして準備しています(20代)
  • レストランの予約がおおよそひと月前ほどでないと予約の確定ができず、家族みんなの予定を合わせるためにはひと月前がちょうどいいです。(30代)
  • 郵送ではなく、直接届けに行くので1か月前に考えるのがちょうどよい。時期的に安くなっていることもある。(40代)
  • ネットで買うにしても百貨店で買うにしても、時期が時期な事もあり欲しいものが無かったり、取り寄せに時間がかかる可能性があるからです。(40代)

「敬老の日の約3週間前」と答えた人の理由

  • 食事会を開く場合は他家族との日程の調整や、食事やプレゼントの打ち合わせもあるため少し早めに計画を立てます。(20代)
  • ネットを利用して購入することが多いため、早めに準備に取り掛からないと敬老の日に送れない可能性もあるためです。(30代)
  • プレゼント選びや食事する店の選択と予約をします。二週間前では予約が取りづらいように感じます。(40代)
  • 買いたい商品が当日に入手出来ないと困ってしまうので、人気がありそうなものは3週間前ぐらいには準備しておきます。(50代)

「敬老の日の約2週間前」と答えた人の理由

  • 喜びそうなものを選ぶ時に通販を利用することが多いですが、時間がかかるものも多いので早めに用意するようにしています。(20代)
  • プレゼントに何がいいのかショッピングセンターに行ってリサーチをしてから、一番良いものを選んで購入します。その期間を考えて、2週間前から準備をしています。(30代)
  • 敬老の日からだいたい2週間前あたりが個人的に最適だと思っていて、ネット通販サイトや近くのショッピングセンターなどに行って何がいいのか検討し始めます。(40代)
  • いつも同じようプレゼントを用意しているので特に何か月も前から準備するような事はありません。ただ、間に合わなくなってしまう事もあるかもしれないから2週間前からの準備をしています。(50代)

「敬老の日の4日~1週間前」と答えた人の理由

  • 敬老の日が近づいて来ると、デパート等で催し物をしているのでその会場へと足を運び似合いそうな物を選びます。(20代)
  • 大体1週間前くらいにネットで探してみて、その後店舗でも見てみます。1週間前だと配送にも間に合うし人気の商品も分かるのでちょうど良いかなと思います。(30代)
  • 土日に買いに行く。もしくは、休みの日や仕事の帰りなどに買いに行ったり、欲しい物を本人にリサーチしたりする。(40代)
  • 敬老の日が近くなるとチラシやネット記事やネット広告にいいものが紹介されるのでそれを参考にしたりします。(50代)

「敬老の日の2日~3日前」と答えた人の理由

  • 毎年電話をしているので、電話で何を話そうかを考えます。敬老の日に電話できる時間が用意できない時は、その日の前後で連絡を取るようにしています。(20代)
  • 2.3日前あたりから気にし始めて、直前に特集などで見繕うことが多いです。売れ筋なども定まっているので店員さんにアドバイスも聞きやすいです。(30代)
  • 少し前から準備しないとプレゼントなどを買いにいける日も限られますので、そうしています。感謝は普段はなかなか言えませんので、形にするようにしています。(40代)
  • いつも果物を送るので、ちょうど食べごろのころを見計らって贈ります。そうすると、だいたい2~3日前になります。(50代)

「敬老の日の前日」と答えた人の理由

  • 手の込みすぎたものはかえって申し訳なく思わせてしまうため。特に花を買うときは、早く買いすぎると手入れが自分でできないためです。(20代)
  • 好きな食べ物を書き出したり材料の調達、両親との時間や場所の相談などを前日の朝から連絡を取り合って行ってます。(30代)
  • 子どもには早目に敬老の日をアピールしています。小さい頃は子どものお絵かきやお手紙(写真など)を郵送していましたが、最近は子どもも電話でしっかり話せるので前日もしくは当日に電話するように伝えています。(40代)
  • 果物は傷んだりしますので、前日に購入し翌朝に届けようと思っています。娘と妻を連れて、サプライズギフトにする狙いです。(50代)

「敬老の日の当日」と答えた人の理由

  • 毎年敬老の日はお花を贈ることが定番になっています。事前の準備などは特になく、当日プレゼントするお花を買いに行きます。(20代)
  • 当日に会って、一緒にお店へ行って欲しいものを選んでもらい、その後に食事をする当日のプレゼントです。 (30代)
  • 敬老の日の当日に時間を作って電話をしました。電話をしても大丈夫な時間帯を選んで感謝を伝えました。(40代)
  • 基本的に一緒に食事を摂るので、当日に何が食べたいかを主役に聞き、それを夜までに用意するという流れになります。(50代)

「その他」と答えた人の理由

  • 敬老の日自体はとても素晴らしい日ではあると思うが、個人的には常日頃から感謝を伝えるようにしているので特に準備をすることはしていません。(20代)
  • いつも思い出したときに準備するのでバラバラです。1か月くらい前から何をあげようか考えている年もあれば、当日買いにいくこともあります。(30代)
  • 敬老の日を過ぎた後になって何かプレゼントをしようと考えたので、数日くらい経過した頃に準備を始めました。(40代)
  • 一年を通して、良さそうなものがないかチェックはしています。無理なく使えるような贈り物を探します。(50代)

他のアンケート調査もご覧ください!

敬老の日.jpでは、他にも「敬老の日ギフト事情」について調査したアンケート結果を公開しています。敬老の日ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。

敬老の日ギフトに関する調査データ・ニュース

※当ページで掲載しているグラフやアンケートデータは、メディアサイト等において自由にお使いいただけます。ただし、情報元として当サイトのコピーライト表記と、リンク設定を併せて掲載いただきますようお願いいたします。詳細はこちら
タイトルとURLをコピーしました