当サイトにはプロモーションが含まれています。

昨年の敬老の日はどのように過ごしましたか?(敬老の日に関するアンケート調査)

敬老の日 アンケート調査 2020年版

敬老の日.jpでは「昨年の敬老の日はどのように過ごしましたか?」という質問で、全国の20代~50代の男女(計300名)を対象に、敬老の日に関するアンケート調査を実施しました。

敬老の日 アンケート調査 2020年版
調査概要
  • 調査エリア:全国
  • 調査主体:敬老の日.jp
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 調査対象:20代~50代の男女(計300名)
  • 調査期間:2020年8月12日(水)~8月25日(火)
  • プレゼントを贈った:31.0%
  • 電話で話をした:15.7%
  • いつも通り一緒に過ごした:13.7%
  • お食事会を開いた:12.0%
  • 手紙・メッセージを送った:6.0%
  • 一緒に旅行に行った:2.0%
  • その他:19.7%

その結果、「昨年の敬老の日はどのように過ごしましたか?」という質問では、1位「プレゼントを贈った」が31.0%、2位「その他」が19.7%、3位「電話で話をした」が15.7%という調査データになりました。

年代別の回答結果は以下の通りです。

単一回答(n=300) 全体 20代 30代 40代 50代
プレゼントを贈った 93 25 33 26 9
電話で話をした 47 10 12 19 6
いつも通り一緒に過ごした 41 11 11 15 4
お食事会を開いた 36 13 9 9 5
手紙・メッセージを送った 18 8 3 6 1
一緒に旅行に行った 6 2 3 1 0
その他 59 15 19 15 10

回答者にその理由を聞いてみました

「プレゼントを贈った」と答えた人の理由

  • 実家のほうに祖父母宅があって、私は地元を離れてしまっているので当日は会いに行けませんでしたが、プレゼントを郵送で送りました。(20代)
  • 郵送ですが、毎年プレゼントを贈っています。なかなか会うことができないので、少しでも感謝を伝えたいです。(30代)
  • 毎年花と好きなお茶を贈っています。いつも一緒にいる母なので、贈り物をした方が感謝の気持ちを伝えられると思っています。(40代)
  • 毎年プレゼントを贈っています。孫たち(私の子供)が生まれてからは、孫たちの名前で祖父母にプレゼントをしています。(50代)

「電話で話をした」と答えた人の理由

  • 電話で最近の生活について話したり、次に会える時の話をしたりして楽しく過ごしました。私のことを常に気にかけてくれている祖父母の優しさに触れ、益々感謝の思いが生まれました。(20代)
  • 会いに行くことが出来なかったので、直接電話をして、声を聞かせてあげたく、電話をしました。祖母はすごく喜んでいました。(30代)
  • 遠くに住んでいるので一緒に過ごせませんが、敬老の日当日あたりに届くようにギフトを送付し、電話で話をしました。(40代)
  • 元気でいるかを確認して元気であれば最近の近況などの話をします。話しているだけでもホッとする部分もあるので電話で話します。(50代)

「いつも通り一緒に過ごした」と答えた人の理由

  • 実家に帰って一緒に昼間からお酒を飲み、夜は家族とみんなで食事に行きました。その時に祖父にサプライズでプレートを渡しました。(20代)
  • できるだけ長い時間、祖母と一緒に過ごす事が出来るようにしています。祖母とボードゲームなどをして楽しんでいます。(30代)
  • 祖母と同居しており、ギフトをプレゼントして、会話しながらいつもどおり夕飯を一緒に食べました。(40代)
  • 昨年も会いに行きましたので、プレゼントをお渡しして、一緒に過ごしました。時間がなく会えない時にはプレゼントを贈るようにしています。(50代)

「お食事会を開いた」と答えた人の理由

  • 敬老の日になると親戚が集まり、みんなで楽しくご飯を食べています。皆でワイワイしているのを見てとても幸せそうにしています。(20代)
  • 近くのレストランを予約して、食事を一緒にとりました。お食事会というほど大げさなものではありませんでしたが、近所に住む兄弟夫婦も集まって過ごしました。(30代)
  • 食事会などのイベントをするとみんなが時間を合わせて集まり、おじいちゃん・おばあちゃんもみんなの顔を見ることができて喜んでくれます。(40代)
  • ギフトを贈るのも良いですが、日ごろご無沙汰になりがちなを祖父母を家族で囲んで、無事を祝います。そちらの方が、本人達にも喜んでいるように思います。(50代)

「手紙・メッセージを送った」と答えた人の理由

  • 仕事が重なって会いに行けなかったので娘と一緒に手紙を書いて娘が折り紙で折ったお花と一緒に実家に贈りました。(20代)
  • 遠方に住んでおり、年齢も高齢なので、病気や入院した際に手軽に持って行きやすく、また形に残るものとして手紙を贈りました。(30代)
  • 自分たちよりは孫からのメッセージの方が喜ぶだろうと思い、好きな絵を描いてサプライズとして手紙を送ったことがとても喜ばれました。(40代)
  • いつも体を気遣っている事や、元気に過ごしている事を伝える事が祖母にとって1番嬉しい事だと思い、手紙を送りました。(40代)

「一緒に旅行に行った」と答えた人の理由

  • おばあちゃんとおじいちゃんと一緒に温泉旅行に行きました。その旅行中、おばあちゃんとおじいちゃんには、ゆっくりしてもらう事を目的とした旅行にしました。(20代)
  • 一緒になにかする事で思い出に残ります。また、旅行なら好きな場所へ行くことや好きなことができるのも良いです。(20代)
  • 祖母本人から「孫やひ孫と出掛ける事が嬉しい」と言われてから、日帰りの旅行をするようになりました。祖母の高齢化と子供が小さい事も重なり、県内の温泉施設の日帰りが定番となっています。(30代)
  • 祖母は温泉が大好きなので一緒に温泉に行きました。ただ年齢的に旅行はそろそろ行きにくくなるかなと思っていて、だからこそ旅行を選びました。(40代)

「その他」と答えた人の理由

  • 敬老の日はいつも通り仕事があって、すっかり忘れていてプレゼントや一緒に過ごすのを忘れてしまっていた。(20代)
  • 昨年は敬老の日を忘れたため、特に何も行わないまま過ぎました。子供の頃は感謝を伝える機会が多かったですが、現在は祝日でも仕事優先になってしまうために申し訳ない気持ちがあります。(30代)
  • 去年は仕事が忙しかったので、敬老の日に何か特別の事をすることはありませんでした。後日に、お酒を買ってプレゼントしました。(40代)
  • 敬老の日だからといって特別なことはしない。どちらかといえば一年中敬老の日になっているように感じている。(50代)

他のアンケート調査もご覧ください!

敬老の日.jpでは、他にも「敬老の日ギフト事情」について調査したアンケート結果を公開しています。敬老の日ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。

敬老の日ギフトに関する調査データ・ニュース

※当ページで掲載しているグラフやアンケートデータは、メディアサイト等において自由にお使いいただけます。ただし、情報元として当サイトのコピーライト表記と、リンク設定を併せて掲載いただきますようお願いいたします。詳細はこちら
タイトルとURLをコピーしました