当サイトにはプロモーションが含まれています。

遅れてごめんね!敬老の日を過ぎてしまっても遅れてプレゼントが許されるのは何日まで?(敬老の日に関するアンケート調査)

敬老の日 アンケート調査 2020年版

敬老の日.jpでは「敬老の日を過ぎてしまってもいつまでなら大丈夫?」という質問で、全国の20代~50代の男女(計300名)を対象に、敬老の日に関するアンケート調査を実施しました。

敬老の日 アンケート調査 2020年版
調査概要
  • 調査エリア:全国
  • 調査主体:敬老の日.jp
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 調査対象:20代~50代の男女(計300名)
  • 調査期間:2020年8月12日(水)~8月25日(火)
  • 敬老の日の翌日まで:10.7%
  • 敬老の日の翌々日まで:4.0%
  • 敬老の日の2日~3日後まで:13.7%
  • 敬老の日の4日~1週間後まで:31.7%
  • 敬老の日の約2週間後まで:7.7%
  • 敬老の日の約3週間後まで:2.0%
  • 敬老の日の約1ヶ月後まで:8.7%
  • 敬老の日の約2ヶ月後まで:1.3%
  • その他:20.3%

その結果、「敬老の日を過ぎてしまってもいつまでなら大丈夫?」という質問では、1位「敬老の日の4日~1週間後まで」が31.7%、2位「その他」が20.3%、3位「敬老の日の2日~3日後まで」が13.7%という調査データになりました。

年代別の回答結果は以下の通りです。

単一回答(n=300) 全体 20代 30代 40代 50代
敬老の日の翌日まで 32 9 7 11 5
敬老の日の翌々日まで 12 6 0 5 1
敬老の日の2日~3日後まで 41 12 11 12 6
敬老の日の4日~1週間後まで 95 23 30 36 6
敬老の日の約2週間後まで 23 6 8 8 1
敬老の日の約3週間後まで 6 2 3 0 1
敬老の日の約1ヶ月後まで 26 6 12 3 5
敬老の日の約2ヶ月後まで 4 0 2 2 0
その他 61 20 17 14 10

回答者にその理由を聞いてみました

「敬老の日の翌日まで」と答えた人の理由

  • 敬老の日は年に1度しかないので、やはり遅れないのが1番ですが遅れてしまっても翌日までには何かしてあげたいと私は思いました。(20代)
  • 敬老の日を大切にされたいなら翌日までじゃないでしょうか。それ以上ずれ込んだら意味がないと思ってしまうので翌日までが限界だと思います。(30代)
  • 遅配を理由にできるのはせいぜい一日程度で、それを超えるようなら敬老の日のギフトとして贈るのはあきらめ、別の機会にしたほうがよいと思うためです。(40代)
  • やはりご本人がとても気にされると思うので、うっかり忘れていたことに気付いた時には早急に謝り、即座になにか考えたいと思います。(50代)

「敬老の日の翌々日まで」と答えた人の理由

  • 私は忘れたことはありませんが、なんとなく2、3日後ならまだ許されるかなという個人的な意見です。感謝を伝えられたら結果的にはいいかなと思います。(20代)
  • 仕事や家事などで忙しくて忘れてしまうこともあると思うので、1日、2日なら電話などで(遅れてごめんね!いつもありがとう)と伝えると祖父母も分かってくれると思うから。(20代)
  • 気付いた時に贈れば問題ないと思いますよ。やはり気持ちが一番大事なエッセンスであり大切なことですよね。(40代)
  • 私自身は敬老の日のお祝いをすることはありませんが、もしもする立場だったとしたら翌々日までが限界ではないかと考えます。(50代)

「敬老の日の2日~3日後まで」と答えた人の理由

  • 3日後程度の遅れなら十分祖父母に誠意は伝わると思います。それ以降だと忘れていたのではないかと思われてしまう懸念があります。(20代)
  • 日にちが経ってしまうと、失礼だと感じるので、プレゼントが送れないときには、電話をするようにしています。2、3日なら、許してもらえる範囲だと思い選びました。(30代)
  • 自分はあんまりうっかり忘れることはありませんが、どうしても外せない用事や仕事の都合などが理由であれば2、3日なら大丈夫だと思います。(40代)
  • あまり遅れすぎると敬老の日の意味もなくなってしまうと思うので、やはり2~3日後位までが大丈夫な範囲でないかと思います。(50代)

「敬老の日の4日~1週間後まで」と答えた人の理由

  • 敬老の日に何かしようと考えているなら1週間程度は遅れても問題ないと思う。プレゼントではなく、電話のみであれば翌日までだと思います。(20代)
  • 忘れないように前もって準備しておくことが大事ですが、もしうっかり忘れてしまったら1週間くらいまでなら大丈夫かなと思います。(30代)
  • 送る予定があればすぐにでも、送りますけど何日かは、かかると思うので最低1週間は、大丈夫だと思っています。(40代)
  • 1週間後にプレゼントを持参しても、仕事の都合でということでご理解がいただけると思います。果物なら旬のものが手に入りましたからと言えば、納得いただけると思います。(50代)

「敬老の日の約2週間後まで」と答えた人の理由

  • 祖母が時間などにルーズなため敬老の日を把握しているときが少ないため、いつプレゼントなどあげても喜んでくれると思うのと、日々の感謝などを伝える為の日だと思うのでいつプレゼントあげたり、感謝の気持ちを伝えてもいいと思っているから。(20代)
  • うっかり忘れてしまうことがないのでわかりませんが、だいたい9月過ぎてしまったらあまり意味ないのかなと思いました。(30代)
  • 敬老の日がある月が終わるまでは遅れても大丈夫だと思うので、敬老の日から月末までの約2週間くらいの間なら良いと思います。(40代)
  • うっかり忘れてしまった場合は、その月の間であれば、十分に気持ちが伝わると思います。次の国民の休日が来てしまうと気持ちがそちらに移るため、意味合いが薄れるかもしれませんが。(40代)

「敬老の日の約3週間後まで」と答えた人の理由

  • 敬老の日当日ではなくても、感謝の言葉を伝えたり、プレゼントを渡したりすれば気持ちは伝わるのではないかと思うからです。敬老の日だからということであれば、1ヶ月以内なら良いのではと感じます。(20代)
  • 1ヶ月まで過ぎてしまうと今更感が凄いかなと思うので、せめて3週間がボーダーかなと個人的な感覚で思っています。(30代)
  • 多少は遅れても、敬老の日のギフトは喜んで貰えると思うので遅れすぎていなければ大丈夫だと感じる。ただ遅れすぎるのは、敬老の日のギフトとしてはかえってあげない方がいいかもしれない(20代)
  • 敬老の日に限らず、お祝いごとはあまり遅れると良くないように思うから。1ヶ月以内がタイムリミットではないかと思うから。(50代)

「敬老の日の約1ヶ月後まで」と答えた人の理由

  • 気持ちが大事なので、そこまで日が過ぎても一言添えれば大丈夫だと私は思います。
    さすがに2か月過ぎたらもう贈らないです。(20代)
  • それぞれ都合があるので必ずしもその日に合わせるのではなく、無理なく会える日程で敬老の日のお祝いを迎えたいと考えています。(30代)
  • 気持ちを伝える一つの手段としてプレゼントを贈っているので制限はありませんが、あまり遅すぎると受け取る本人も微妙な気持ちになると思うので1ヶ月後くらいまでかと思います。(40代)
  • 両親のことを想像すると、特にこだわっていないと思いますし、また必要以上に「敬老」と強調されるのも嫌がると思うので。(50代)

「敬老の日の約2ヶ月後まで」と答えた人の理由

  • 感謝の気持ちを伝えることが大切なので、そのタイミングは敬老の日にこだわらずいつでもいいと思っています。(30代)
  • もしも敬老の日でプレゼントを贈るのであれば、2か月後でも問題はないと思います。あげるだけ良いと思うので日数は気にならないです。(30代)
  • 別にいつでも大丈夫だと思います。敬老を祝う気持ちさえあればいつでも祝ってあげれば問題はないと思います。(40代)
  • 仕事が忙しくなる時期なので、年内であれば構わないと思っています。12月中旬ごろまでには、何かを買って贈る予定です。(40代)

「その他」と答えた人の理由

  • うっかり忘れてしまったら、もうそのままでいいと思う。遅れてまでお祝いしたら逆に気を使わせてしまうと思うから。(20代)
  • あくまできっかけなので、どれだけ過ぎても問題無いと思います。日にちに拘らず、相手に伝える事自体が大切なのではないでしょうか。(30代)
  • 本来「敬老の日だから」というものではないと思います。普段から「元気かな」「どうしてるかな」と思ったときに電話をしたり、美味しいものや楽しいものを見つけたら「贈ってみようかな」「教えてあげようかな」とか、そういうものだと思っているので、遅れるとか、いつまで、というのは違うと思います。(40代)
  • 敬老の日は個人の記念日では無いので、当日渡せなかった場合は遅れて渡す事に意味がないと感じているためです。(40代)

他のアンケート調査もご覧ください!

敬老の日.jpでは、他にも「敬老の日ギフト事情」について調査したアンケート結果を公開しています。敬老の日ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。

敬老の日ギフトに関する調査データ・ニュース

※当ページで掲載しているグラフやアンケートデータは、メディアサイト等において自由にお使いいただけます。ただし、情報元として当サイトのコピーライト表記と、リンク設定を併せて掲載いただきますようお願いいたします。詳細はこちら
タイトルとURLをコピーしました