当サイトにはプロモーションが含まれています。

敬老の日に贈りたいものは何ですか?20代から50代が選んだプレゼントを大公開!(敬老の日に関するアンケート調査)

敬老の日 アンケート調査 2020年版

敬老の日.jpでは「敬老の日に贈りたいものは何ですか?」という質問で、全国の20代~50代の男女(計300名)を対象に、敬老の日に関するアンケート調査を実施しました。

敬老の日 アンケート調査 2020年版
調査概要
  • 調査エリア:全国
  • 調査主体:敬老の日.jp
  • 調査方法:インターネットリサーチ
  • 調査対象:20代~50代の男女(計300名)
  • 調査期間:2020年8月12日(水)~8月25日(火)
  • 食品・スイーツ:36.7%
  • お花・植物:12.3%
  • 食事(食事券なども含む):10.3%
  • お酒・ビール:10.3%
  • 健康・生活雑貨:9.3%
  • 手紙・メッセージカード:6.0%
  • 旅行(旅行券・宿泊券なども含む):5.7%
  • 趣味に関するもの:5.0%
  • ファッション・アクセサリー:4.0%
  • 好きなことができる自由な時間:0.3%

その結果、「敬老の日に贈りたいものは何ですか?」という質問では、1位「食品・スイーツ」が36.7%、2位「お花・植物」が12.3%、3位「食事(食事券なども含む)」が10.3%という調査データになりました。

年代別の回答結果は以下の通りです。

単一回答(n=300) 全体 20代 30代 40代 50代
食品・スイーツ 110 16 32 41 21
お花・植物 37 11 12 11 3
食事(食事券なども含む) 31 9 7 9 6
お酒・ビール 31 7 12 9 3
健康・生活雑貨 28 8 12 4 4
手紙・メッセージカード 18 4 7 6 1
旅行(旅行券・宿泊券なども含む) 17 7 5 2 3
趣味に関するもの 15 4 4 4 3
ファッション・アクセサリー 12 4 5 3 0
好きなことができる自由な時間 1 1 0 0 0

回答者にその理由を聞いてみました

「食品・スイーツ」と答えた人の理由

  • 残らないものですが、少し値段の高い物や普段食べる機会がない物だったら、いい記念になるし、家族みんなで食べられるのがいいと思いました。(20代)
  • 食べることがすきで、いつまでも美味しいものを食べ続けてほしいから。食べている姿はとても幸せそうだから。(30代)
  • お誕生日のお祝いには、いつも洋服や小物など物を贈ることが多いので敬老の日には甘いものやお茶など食べ物を贈るようにしています。(40代)
  • 普段食べるものよりちょっと高級なおいしいものを贈りたい。好みのたべものがいちばん喜んでもらえると思う。(50代)

「お花・植物」と答えた人の理由

  • ご年配の方はお花・植物に関して造詣が深い方が多く、贈り物として、お花や植物は一般的であるので選びました。(20代)
  • すでに祖父母共になくなっているため、何かをあげるということはしていません。あえて贈り物をするとすればお墓にそえるお花です。(30代)
  • お花・植物は、お年寄りでも楽しめるからです。歯が悪いので食べ物は限られますし、腰が悪いので外出も限られます。(40代)
  • 食品は量が多いと食べきれない、欲しいものも全て持っている、断捨離で不要なものは処分した。そうなると、喜んでもらえて、あとに残らないものとなるとお花が一番だと思います。(50代)

「食事(食事券なども含む)」と答えた人の理由

  • 祖父母は、遠慮しがちなところがあるので物などはなかなか受け取ってくれません。高価な物を贈りたい気持ちは山々ですが、一緒に楽しめるようにいい食材を使って手作りの料理などをプレゼントすることが多いです。(20代)
  • 既にほしいモノは手に入れているだろうし、自分で購入できる財力はあるため、思い出に残る「時間」を贈りたいと思うから。(30代)
  • 物を上げるより、食事に行ってお酒を飲むほうが喜びます。プレゼントとして、食事プラス洋服や食品もプレゼントするようにしています。(40代)
  • 私が両親に送りたい敬老の日のプレゼントは一緒にお食事に行ってご馳走することです。もうもうその年代の人は何か欲しいものがあるわけでもないし、糖尿病などの心配もあるのでスイーツはあまり良くない場合もあるので、1番孫と一緒にお食事をするのがなのではないかと思います。(50代)

「お酒・ビール」と答えた人の理由

  • 私の祖父母はお酒が好きなため、お酒・ビールを選びました。祖父母は特にウイスキーが好きで、よく二人で飲んでいます。先日、サントリーの響を飲みたいと言っていましたが、普段はなかなか購入しないとのことなので敬老の日には響をプレゼントしようと思います。(20代)
  • 普段は、リーズナブルな焼酎かビールを飲んでいる祖父に、折角の機会に手に入りづらいお酒を送ってあげたいと考えました。(30代)
  • 家族で揃って、飲むことができるようなものを送ることで、家族みんなが集まる機会を作ることができるから。(30代)
  • 贈り相手はビールが好きなのだが、普段は第3のビールばかり飲んでいるので、敬老の日にはお祝いとしてプレミアムビールを飲んでほしいと思いました。(40代)

「健康・生活雑貨」と答えた人の理由

  • いつまでも元気に過ごして欲しいという気持ちを込めて、気持ちが前向きになるようなものをプレゼントしたいからです。(20代)
  • 歳相応の衰えがあり、食べ物には制限があり贈っても食べられないものがあります。そのため、雑貨類ならば飾って楽しんだりと使用方法が多いので選択しました。(30代)
  • 歳が高齢になり動きの動作が段々と弱くなってきていて、出かけるにしても歩くのが大変そうなので、出来るだけ長く歩いて、散歩とかができるように、と思い選びました。(40代)
  • 高齢になってきているので、便利な生活雑貨を贈って快適に生活を送ってほしいと考えたからです。生活雑貨や健康グッズであれば好みもあまり関係ないので無難な気がしました。(40代)

「手紙・メッセージカード」と答えた人の理由

  • 高校生までは同じ地域に住んでいたので、お花や好きな食べ物を送っていましたが、祖父母から離れた所に住むようになってからは、手紙やハガキ、写真を送るととても喜ばれました。年に数回程しか帰れませんが、家に写真は手紙が飾ってあり、私も嬉しかったのを覚えています。(20代)
  • 自分のおばあさんに直接聞いたところ、1番嬉しいプレゼントはなくなるものよりも、形に残る手紙が何度も読み返せるので良いそうです。(30代)
  • 普段から口頭で感謝の言葉を述べているが、面と向かっては気恥ずかしい気持ちを手紙・メッセージカードで送る事により感謝を伝えたい理由から(40代)
  • 何かを贈ることが気持ちを伝えることとは思えない。しかし、言葉に添えてとか言葉に変えてとかというのもありなのかなとも思います。(50代)

「旅行(旅行券・宿泊券なども含む)」と答えた人の理由

  • 普段農作業をしている祖父母、家にいると作業に追われて休めない為、敬老の日は温泉旅行等をしてゆっくり休んでもらいたいと思いました。(20代)
  • 両親が高齢なので、物を送るよりも思い出として残るものを送った方が喜ばれる場合が多いため旅行を選びました。(30代)
  • 両親も年を取ってしまい、いつまで元気に動き回れるか解らないので、元気なうちに旅行に連れていきたいです。ご当地グルメも一緒に食べたりしたいです。(30代)
  • うちの祖父母は、まだまだ足腰がしっかりとしていて元気なので、自分たちで好きなところに出かけて欲しいので旅行券を贈りたいですね。(40代)

「趣味に関するもの」と答えた人の理由

  • 祖母は一人暮らしで、近所の仲間と毎日のように編み物をしているのですが、祖母だけだと中々買い物にも出かけられないから。(20代)
  • 趣味が道具を使用するものなので、少しでも良いものを使用して楽しい趣味ライフを送ってほしいと思ったからです。(30代)
  • 普段から自分が贅沢する余裕があるなら家族に使おうとする人です。本人は家でする趣味を持っているのですが、その趣味の物でも贅沢をしない人なので、それを心地好く行えるようにしてあげたいと思いました。(40代)
  • 花や観葉植物を育てたり、庭いじりをしたりするのが趣味だから。欲しいと言っていた庭いじりのグッズや花器をあげようと思っています。(50代)

「ファッション・アクセサリー」と答えた人の理由

  • オシャレな祖父母なので、いつまでも若々しくいてほしいと思い洋服などのファッション用品を贈りたいです。(20代)
  • 以前、祖母に洋服をあげたところ、予想以上に喜んでくれたので、それ以来、洋服を贈ることが多くなりました。(30代)
  • 普段使いできる実用性があり、シーズンごとに流行が違うのでその年ごとの目新しさがある。また、いつも使っているものより少し良い物を選ぶなど特別感が出しやすいため。(40代)
  • 実用的な靴下や肌着などを選びがちです。おばあちゃんにはファッション小物のストールやバックが喜ばれます。(50代)

「好きなことができる自由な時間」と答えた人の理由

  • 敬老の日になにか特別なものを贈るのも素敵ですが、個人的には一緒の時間を共有したいと思っているからです。(20代)

他のアンケート調査もご覧ください!

敬老の日.jpでは、他にも「敬老の日ギフト事情」について調査したアンケート結果を公開しています。敬老の日ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。

敬老の日ギフトに関する調査データ・ニュース

※当ページで掲載しているグラフやアンケートデータは、メディアサイト等において自由にお使いいただけます。ただし、情報元として当サイトのコピーライト表記と、リンク設定を併せて掲載いただきますようお願いいたします。詳細はこちら
タイトルとURLをコピーしました