敬老の日.jpでは「敬老の日ギフトを選ぶときに一番重視する点は何ですか?」という質問で、全国の20代~50代の男女(計300名)を対象に、敬老の日に関するアンケート調査を実施しました。


調査概要
- 調査エリア:全国
- 調査主体:敬老の日.jp
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 調査対象:20代~50代の男女(計300名)
- 調査期間:2020年8月12日(水)~8月25日(火)
- おじいちゃん・おばあちゃんの好みである:66.7%
- クチコミが良い:7.0%
- 金額・予算内に収まる:6.7%
- 一緒にメッセージを伝えられる:3.3%
- サプライズ効果がある:3.0%
- 指定日・希望日に届けられる:2.7%
- ラッピング包装がキレイ:2.7%
- ブランド・知名度がある:1.7%
- 名入れやオリジナリティが出せる:1.0%
- その他:5.3%
その結果、「敬老の日ギフトを選ぶときに一番重視する点は何ですか?」という質問では、1位「おじいちゃん・おばあちゃんの好みである」が66.7%、2位「クチコミが良い」が7.0%、3位「金額・予算内に収まる」が6.7%という調査データになりました。
年代別の回答結果は以下の通りです。
単一回答(n=300) | 全体 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 |
---|---|---|---|---|---|
おじいちゃん・おばあちゃんの好みである | 200 | 48 | 61 | 60 | 31 |
クチコミが良い | 21 | 6 | 7 | 6 | 2 |
金額・予算内に収まる | 20 | 4 | 10 | 6 | 0 |
一緒にメッセージを伝えられる | 10 | 2 | 3 | 4 | 1 |
サプライズ効果がある | 9 | 0 | 2 | 3 | 4 |
指定日・希望日に届けられる | 8 | 1 | 3 | 3 | 1 |
ラッピング包装がキレイ | 8 | 2 | 5 | 1 | 0 |
ブランド・知名度がある | 5 | 3 | 0 | 1 | 1 |
名入れやオリジナリティが出せる | 3 | 1 | 1 | 0 | 1 |
その他 | 16 | 4 | 4 | 5 | 3 |
回答者にその理由を聞いてみました
「おじいちゃん・おばあちゃんの好みである」と答えた人の理由
- やっぱりプレゼントする人に一番喜んでほしいから。選んでいるあいだもおばあちゃんやおじいちゃんのことを考えて選ぶのが楽しいから。(20代)
- 年配の人は食べ物の好き嫌いが多いし、食べられる物も限られている場合があります。なので、好みや健康状態に合わせた贈り物をするよう心掛けています。(30代)
- やはり本人に喜んでもらうには、好みのものを渡すのが一番だから。渡す方が満足しているようではただの自己満足で終わってしまいます。
- 喜んでもらえないものを贈っても、うれしさが半減するような気がします。なのでいつもどんなものが好きか、最近よく食べているものは何かをそれとなく確かめます。(50代)
「クチコミが良い」と答えた人の理由
- お店選びでまずはお店の口コミを見て調べます。プライベートで一度お店に伺って車椅子でも安心して食事が楽しめるかも考えリサーチします。(20代)
- もちろん祖父の好みに合う品を選びますが、あえて自分では選ばないものにします。評判が良い、話題の商品なんだよと話のきっかけにもなる為です。(30代)
- リアルな口コミが書かれておりとても参考になりますし、ネット購入では実際に手に取ってみることはできないため、貴重な情報源だからです。(40代)
- 本人たちの好みもありますが、少し珍しいモノを選びたいので口コミはかなり重視します。(50代)
「金額・予算内に収まる」と答えた人の理由
- いくら素敵でも値がはるようなものは、購入をどうしても躊躇してしまうし、もらう側にも気を使わせてしまうのではないかと考えてしまうからです。(20代)
- あまり高いものを贈ると相手に気を使わせてしまうので、一定の予算の中に収まっているということは自分の財布だけでなく相手の気持ちのためにも重視している。(30代)
- 家族みんなで集まるときに使用できるものを選ぶので、予算内に収まることを目的にしないと、止めどなく選択肢が増えるから(30代)
- 予算の範囲内でいろいろなものを調べることができると言う点からインターネットショッピングが気にいっています。(40代)
「一緒にメッセージを伝えられる」と答えた人の理由
- 普段の生活の中では、感謝の気持ちなどを伝えることが難しい。敬老の日は、感謝を伝える良い機会になるので、相手に喜んでもらうことも重要だが、メッセージを伝えられることを重視します。(20代)
- 一緒にメッセージを添えられるのは大切で、これがないとただの贈り物になる。その日に感謝を伝えるためにも必須。(30代)
- 綺麗にラッピングもされてますし、ちょっとしたメッセージも入れられて、気持ちが伝わると思います。やっぱり値段じゃなくて気持ちだと思うので。(40代)
- 耳も遠くなってきているので、口頭で伝えるよりメッセージを同封することでより確かに気持ちが伝わると思う。だからメッセージを同封できるプレゼントにしたい。(50代)
「サプライズ効果がある」と答えた人の理由
- まさか、これをプレゼントされるとは、と思う物。自分達では買うことはないだろうと思う物を選ぶようにしています。(30代)
- 祖父母の好みは当事者に聞いてみないと分からないので、プレゼントした時に喜んでくれるかどうかが自身の中で重要になります。サプライズ効果があれば、喜んで受け取ってくれるのではと思っています。(30代)
- サプライズを大切にしています。敬老の日がいつなのか知らないと子供たちにも思わせるようにして、手紙を渡します。(40代)
- 贈って開けた時に祖母が喜びそうな物を贈ってあげたいです。あまり会う事ができないので喜んでもらいたいです。(50代)
「指定日・希望日に届けられる」と答えた人の理由
- 花を渡すので、花言葉の意味や日頃の感謝の気持ちを伝えやすく、気持ちの部分で相手の心に届くものがあると思うからです。(20代)
- 届け先にも都合があるので、時間指定などができるのは助かる。とくに食品・飲料などはまだ暑い可能性もあるので、日時指定をしたい。(30代)
- 特別な日に届かないとこのギフトは贈る意味がないので、指定日にちゃんと届くことを一番重要視しています。(40代)
- お祝い事なので必ず当日に届くことを重視しています。インターネットできちんと届けられそうなところを選びます。(40代)
「ラッピング包装がキレイ」と答えた人の理由
- 喜んでもらうには、一目見たときの印象が一番大事だと思う。自分だけでは美しくラッピングする自信がないため。(20代)
- プレゼントは手渡しすることが多いため、綺麗にラッピングしてくれるお店を選びます。無料でラッピングしてくれるお店を優先します。(30代)
- お花混みで見た目が命なので、こちらがオーダーした通りきれいにラッピングしてくれることはかなり重要視しています。(30代)
「ブランド・知名度がある」と答えた人の理由
- せっかく贈るなら、有名なメーカーのものの方が質が保証されていると思うから。外れがなさそうな品物を贈りたい。(20代)
- 祖母があるブランドのお菓子が大好きで、敬老の日のプレゼントとして、そのブランドのお菓子を頼まれたことがあるので、ブランドで選びます。(20代)
- 贈る相手が老人なので、知名度のあるブランドの方が相手も安心するから。そしてこちらも、安心できるから。(40代)
- 贈るギフトより、そのお店(デパート)にブランドのイメージがあり、そのデパートから送ることが大切だと感じています。(50代)
「名入れやオリジナリティが出せる」と答えた人の理由
- 私は必ず祖父の名前をプレゼントに入れています。この方が気持ちをあらわせるので、欠かせないことだと思っています。(20代)
- 記念品として残るものを送りたい場合には、一般的な商品でも贈る人の思い込めたオリジナリティの表現は必要だと思うからです。(50代)
「その他」と答えた人の理由
- ものを買うというよりは、一緒の時間を共有したいと考えているので、なにか特別なことを重視するということはありません。(20代)
- (30代)
- とにかく何か興味を持ってもらえそうなものを探しています。趣味が少なくなりがちなのでそこを補えるものがいいです。(40代)
- 娘は主に、義母の好きな和菓子を買ってプレゼントすることが多く、食後に皆で一緒に食べられることを一番に重視しています。(50代)
他のアンケート調査もご覧ください!
敬老の日.jpでは、他にも「敬老の日ギフト事情」について調査したアンケート結果を公開しています。敬老の日ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。
※当ページで掲載しているグラフやアンケートデータは、メディアサイト等において自由にお使いいただけます。ただし、情報元として当サイトのコピーライト表記と、リンク設定を併せて掲載いただきますようお願いいたします。詳細はこちら