敬老の日.jpでは「敬老の日ギフトはどこで購入していますか?」という質問で、全国の20代~50代の男女(計300名)を対象に、敬老の日に関するアンケート調査を実施しました。


調査概要
- 調査エリア:全国
- 調査主体:敬老の日.jp
- 調査方法:インターネットリサーチ
- 調査対象:20代~50代の男女(計300名)
- 調査期間:2020年8月12日(水)~8月25日(火)
- インターネット通販:33.7%
- 百貨店・デパート:26.3%
- ショッピングモール:13.3%
- その他:9.7%
- お花屋さん:6.7%
- スーパーマーケット:5.3%
- 雑貨店・セレクトショップ:3.0%
- ギフトショップ:1.0%
- コンビニ:1.0%
その結果、「敬老の日ギフトはどこで購入していますか?」という質問では、1位「インターネット通販」が33.7%、2位「百貨店・デパート」が26.7%、3位「ショッピングモール」が13.3%という調査データになりました。
年代別の回答結果は以下の通りです。
単一回答(n=300) | 全体 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 |
---|---|---|---|---|---|
インターネット通販 | 101 | 16 | 37 | 33 | 15 |
百貨店・デパート | 79 | 22 | 23 | 23 | 11 |
ショッピングモール | 40 | 12 | 13 | 11 | 4 |
お花屋さん | 20 | 5 | 4 | 6 | 2 |
スーパーマーケット | 16 | 1 | 3 | 8 | 4 |
雑貨店・セレクトショップ | 9 | 3 | 4 | 1 | 1 |
ギフトショップ | 3 | 1 | 2 | 0 | 0 |
コンビニ | 3 | 1 | 1 | 1 | 0 |
その他 | 29 | 10 | 6 | 6 | 7 |
回答者にその理由を聞いてみました
「インターネット通販」と答えた人の理由
- インターネットは種類も豊富で、その上とても簡単にいつでも調べたら購入したりができるので便利だなと思います。期間限定の送料無料サービスやラッピングなどもとても丁寧にしてくださるので、安心してお任せしていることが多いです。(20代)
- 遠方が多いので、送料無料やキャンペーンをやっているネットを選ぶことが多いです。ネットだと普段スーパーなどで購入することができない商品を送ることができるので、いいと思います。(30代)
- 両親が遠くに住んでいるため、購入してそのまま配送手続きをすることができるネットショッピングが最適と考えています。(40代)
- 店頭などでの商品の選択は限られていますし、贈る人の個性や思いなどを表現しにくいこともあるために、包装紙ひとつから選べるので便利です。(50代)
「百貨店・デパート」と答えた人の理由
- たくさんの種類のお酒が販売しているという点と、敬老の日におすすめのプレゼントコーナーがあると思うので、選びやすいと思います。また、プレゼント用に包装してくれるサービスもあるので良いと思います。(20代)
- 地域でも1番有名な百貨店で購入することが、相手に対しても尊敬の念を込めることができると考えているためです。(30代)
- 喜んでもらえそうな物がすぐにみつかるので利用している。配送なども間違いがなく、信用できることも大きな理由です。(40代)
- プレゼントにふさわしい質の商品が揃っていて、普段から自分が使い慣れているデパートで選びたいからです。百貨店やデパートは購入した商品の返品交換に際してもきちんとした対応を期待できる安心感があります。(50代)
「ショッピングモール」と答えた人の理由
- 実際に自分の目で見れば、正確に商品の質を確認できるからです。自宅近くにショッピングモールがあり、何かギフトを贈る際にはそちらで都合します。様々な種類の商品が用意されているため、ギフト選びには困りません。(20代)
- 入っているテナントを回れば、何かしら贈り物として渡せるものがあると思います。目的の物を決めないで行くことも多いです。(30代)
- 自分と配偶者、子の祖父母などプレゼントする相手が多い。ショッピングモールだと商品点数も多くバラエティに富んでいて揃えやすいため。(40代)
- やはり目で見て手にしみて使い勝手とかもわかったものをプレゼントしたいと思う。インターネットは物が豊富にあるものの、直接触れることができないのが難点ではあります。(50代)
「お花屋さん」と答えた人の理由
- お花屋さんに行くことで、花を選ぶ際に花の花言葉やがわかることや、渡す種類が決まっている際に店員さんに相談することが出来るからです。(20代)
- 花についての知識が乏しいため、お花屋さんの店員さんに相談し、一緒に決めるようにしています。またお花屋さんであれば様々な花が置いてあり充実しているため好みに合わせて選ぶことができます。(30代)
- 毎年決まっているわけではないですが、なにかのついでに街のお花屋さんを覗いてそのまま買ってしまう事が多いです。(40代)
- その頃に向いた商品が多く並んでいるので、その中から毎年少しずつ変えて贈ると喜ばれています。季節や行事に合わせてお店の方でも品ぞろえを考えているようです。(50代)
「スーパーマーケット」と答えた人の理由
- 一般的に売っている物を贈っているというのもあって、スーパーマーケットになりました。他に贈る物が追加されても気に入ってもらえたときに手に入れやすい場所なので、購入先は気にせずに選んでいます。(30代)
- 近くにあるスーパーだと気軽に美味しい物を買えるので、敬老の日のプレゼントを用意するときはいつも利用しています。(30代)
- 果物やバター等、ケーキの材料を買って作ります。甘さもクリームの量も調節できるのし懐に優しいからスーパーで買います。(40代)
- 近所の小さなスーパーでも、探せば結構色々な食品が売っています。プレゼントを購入するには十分に手軽で便利です。(50代)
「雑貨店・セレクトショップ」と答えた人の理由
- 雑貨屋さんで購入することが多いです。時々デパートなどでも購入します。雑貨屋さんは商品の種類も豊富なので、喜ぶ顔を想像しながら悩めて、贈る側としても楽しいです。(20代)
- 被りのない印象的で、実用的な物をあげたいので雑貨店で選んでいます。百貨店ですと予算にあわず、スーパーだと簡単すぎるからです。(30代)
- どこにでも置いてある封筒や手紙用紙では特別感がないので、品数が多い店で自分が気に入ったものを選んで贈りたいと思います。(40代)
- デパートまで出掛けるのも大袈裟だし、近所のコンビニやスーパーというのも流石にどうかと思うので、ほどほどの物がありそうな洒落たお店が良さそうな気がします。(50代)
「ギフトショップ」と答えた人の理由
- 毎年ギフトショップのカタログを利用しているので、非常に便利ですし品質の良い物が選べるので気にいっています。(30代)
- しっかりと目で見て選びたい。試食があるならなお良し。ギフトショップならラッピングの種類も豊富にあります。(40代)
「コンビニ」と答えた人の理由
- 僕が購入したコンビニのお酒でも祖父は、喜んで飲んでくれるので、いつもコンビニを選んで買っています。(20代)
- 住んでいるところが田舎なので大きな百貨店やデパートがない。近場で入手できるのが、どこにでもあるコンビニだったので。(30代)
「その他」と答えた人の理由
- ものを買うというよりは、一緒の時間を共有したいと考えているので、どこで何をするかということなどは特に意識しません。(20代)
- 旅行会社でギフトを購入しました。お年寄りが好みそうな場所を提案していただきたく、インターネットで購入するよりも安心して決めることができるため。(20代)
- いつもより良い食事をいつもプレゼントしています。食事内容はその年の流行や体調など状況に合わせて予約をしています。(30代)
- 友達の家が、果樹園をしているので、いつもそこからお願いしています。お世話になっている友達なので、そこから買いたいと思っています。(50代)
他のアンケート調査もご覧ください!
敬老の日.jpでは、他にも「敬老の日ギフト事情」について調査したアンケート結果を公開しています。敬老の日ギフトの予算、どこで購入しているか、選ぶ時に重視するポイントなど、皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。
※当ページで掲載しているグラフやアンケートデータは、メディアサイト等において自由にお使いいただけます。ただし、情報元として当サイトのコピーライト表記と、リンク設定を併せて掲載いただきますようお願いいたします。詳細はこちら